産後骨盤矯正について
2020/6/29
<目次>
産後骨盤矯正とは
妊娠中はお腹の赤ちゃんを育てる為、また出産時に赤ちゃんが通りやすくする為に、骨盤周りの靭帯や筋肉が緩み、骨盤が少しずつ開いていきます。
開いた骨盤は、通常であれば産後に徐々に閉じてきますが、産後は無理な体勢での抱っこや授乳など、通常よりも身体に負担をかける体勢も多くなります。その為、骨盤がズレたり歪んだりした状態になってしまったり、産前の状態まで骨盤が戻らないということもあります。
産後、骨盤が歪んだり開いたりしたままの状態で生活し続けていると、内臓に負担をかけ、新陳代謝の悪化に繋がります。また、身体の筋肉を正しく使えず姿勢や歩き方が悪くなってしまい、その状態が続くと、腰痛や恥骨痛や関節痛など身体のさまざまな箇所に支障が出てきます。
当院では出産した赤ちゃんをしっかりと育てていくために産後骨盤矯正は必要なことだと考えています。
産後骨盤矯正の効果
産後、開いた骨盤をそのままの状態で放っておくと、腰痛や恥骨痛などがお起こったり、体型がいつまでも戻らなかったりすることもあるなど、さまざまな問題が生じやすくなります。
産後の骨盤矯正は、これらの症状を緩和する効果があるといわれています。
産後の腰痛や恥骨痛などの改善
産後の代表的な症状は以下の通りです。
・腰痛
・恥骨痛
・関節痛
・尿漏れ
・冷え性
・便秘
これらの症状は、骨盤の歪みによる腰や恥骨などへの過度な負担や、子宮や膀胱など骨盤内の臓器の位置やバランスの変化、血行不良などが原因で引き起こされることがあります。このため、産後の骨盤矯正により、骨盤が正しい位置に戻るり、上に挙げた産後のトラブル症状の改善効果が期待できるとされています。
産後体型戻しとダイエット効果
出産時に開いた骨盤が戻らないままでいると、下半身のサイズが大きくなって産後しばらくたって体重は減ってはいるものの体型は戻らないままという状態になってしまうこともあります。また、骨盤が開いた状態が続くと、胃や腸などの内臓が下垂しやすい状態となり、下腹部がぽっこりと出やすくなります。
産後は骨盤が緩んだ状態にあるため、妊娠前よりも骨盤を小さくできるチャンスでもあるので、妊娠前よりも素敵なスタイルを手に入れやすくなっています。
産後骨盤矯正のタイミングは?
個人差はありますが平均約3ヶ月と言われております。
また、産後の骨盤矯正適応時期の目安は、出産後24ヶ月とされており、できるだけ早めの矯正、治療をお勧めします。
産後いつから受けられる?
産後の骨盤矯正は、一般的には出産後体調が安定した1~2カ月後頃から始めるのがよいといわれています。
ただし、産後の体調が回復するスピードは個人差があります。また、普通分娩か帝王切開かでも異なってくるので、充分にお医者様や施術者と相談をしながら開始することをお勧めします。
産後いつまで受けられる?
出産後、骨盤矯正の効果が得られる期限には様々な諸説あり、出産後半年を過ぎると効果を得るのが難しくなるともいわれています。出産後半年は骨盤が柔らかく矯正がしやすいため、一般的な目安として出産後半年といわれることが多いですが、半年を過ぎると矯正が受けられなくなるということではありません。
ただ、半年を過ぎると徐々に固まってきた骨盤を矯正するには、骨盤を正常な状態に戻すまでに時間がかかります。
当院での推奨するベストタイミング
安静期である出産後1ヶ月以内を除き、なるべく早期に施術を受けることをおすすめします。
出産後6ヶ月を過ぎると改善までの期間も長くなる傾向があり、1年以降は症状が慢性化する可能性も出てきます。
ですが、産後に不調を感じながら1年を過ぎてしまった方でもあきらめないでください。
当院の産後骨盤矯正プログラムについて
大田区の荏原接骨院の「産後骨盤矯正プログラム」は、約3ヶ月間の骨盤矯正プログラムを行います。
10回までは、週1回(痛みが強い場合は週2回)のペースで、骨盤の歪みを徐々に矯正していきます。
それ以降は週2回(または1回)のペースで、身体のメンテナンスの為の施術を行っていきます。
※抱っこや・授乳など姿勢を崩すことがあるので定期的なメンテナンスが必要

本記事の文責荏原接骨院
- 院長 別所道記
- 柔道整復師(国家資格)
厚生労働省認定 柔道整復師専科教員
上部頸椎カイロプラティック
あなたにおススメの記事はこちら
「蒲田」「池上」「蓮沼」「千鳥町」「下丸子」「久が原」「武蔵新田」
「大森」「田園調布」「羽田」「雑色」「六郷」「糀谷」方面からも
多くの患者様にお越しいただいてます。

頭痛・腰痛・坐骨神経痛・椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症による痛みや痺れの施術を得意としております。お身体の不調がありましたら、お気軽にお電話ください。
また、荏原接骨院では交通事故治療も行っております。
病院などとの併用通院も可能です。