お気軽にご相談ください!
【産後骨盤矯正】しゃがんだ時の膝の痛みと骨盤の開き
しゃがんだ時の膝の痛みと骨盤の開きがお悩みで来院された産後2ヶ月半の女性(20代/主婦)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
来院時、しゃがむ動作の際に両膝部の疼痛を訴える。他動屈曲時の際には疼痛が現れないが、荷重屈曲時の疼痛があり特に右膝部に著明であった。伸展時の疼痛はなし。
疼痛出現の箇所は、膝蓋靭帯及び大腿四頭筋下部に診られ、四頭筋部の筋緊張もあった。前方後方引き出しテスト、アプレイコンプレッションテスト、外反内反テストは陰性だったため、膝関節周囲の靭帯及び軟部組織は異常なしと考えられる。
また、骨盤の開きと歪みを感じ妊娠前のズボンも履けなくなっており、産後からガニ股になっている感じがしている。
来院に至るまでの経緯
産後から、赤ちゃんのお世話を床にしゃがんで行った時に両膝部に違和感を感じる。1ヶ月を過ぎたあたりから、しゃがむたびに痛みが現れ育児に支障が出始める。また、常にガニ股になっている感じがし、長時間の歩行時に両股関節に軽度の疼痛が現れるようになる。
しゃがむたびに痛みを感じ育児がスムーズにできないことがストレスになり、産後骨盤矯正と同時に膝の施術を行ってくれる治療院を探す。当院のホームページとクチコミを見てLINEからの予約で来院する。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り
- 膝関節屈曲時の疼痛及び可動域制限
- 両股関節の過外旋
- 左骨盤前傾と右骨盤の後傾
- 骨盤の右回旋+
- 下肢の機能的脚長差、右+1㎝
- 骨盤拡張+
検査結果の分析により、骨盤拡張からの股関節の過外旋による大腿四頭筋部の筋緊張が、筋付着部である膝周辺の疼痛の原因と判断
施術内容と経過
両股関節過外旋を改善する施術に重点を置く。同時に、骨盤の開離を矯正し適正な位置と機能の回復を図る。

まずは膝の痛みの原因となっている、骨盤の拡張を正しい位置に戻す骨盤矯正と、股関節の過外旋を内旋位に矯正する施術を中心に行う。また、大腿四頭筋部、外旋六筋や腸腰筋、内転筋にアプローチの柔軟性の改善を図る。
自宅でのセルフケアとして、股関節回旋位での姿勢を少なくしてもらい、股関節を内旋し股関節の矯正及び大腿四頭筋部のストレッチを行っておらう。
膝の痛み及び骨盤の状態は以下のように経過した。
- 初回~5回目/週1〜2回の通院
-
初回から約1ヶ月はできれば週2回の通院を計画。3回めまでは膝の痛みに変化はなかったが、4、5回目で膝関節屈曲時の疼痛が軽減する。深く屈曲した際には疼痛あり。
- 6回目~10回目/週1回の通院
-
しゃがんだ際の膝の痛みがほぼ無くなる。また、ガニ股の感覚もなくなり歩行もスムーズに行える。
- 11回目/2週間〜3週間に1回の通院
-
骨盤や膝周りは良好だが、肩や腰といった部位に負担を感じ、痛みが出ないように定期的に通院する。
以下ご本人のメッセージ
普段の生活では気にならなかったですが、床にしゃがもうとするたびに膝が痛くて、でも、赤ちゃんのお世話をするためにしゃがまなきゃいけない…。本当にストレスでした。
色んな検査と丁寧でわかりやすい説明で、なんで膝が痛いのかがわかっただけでも、気分が少し晴れました。骨盤の矯正もお願いし、1回でよくなるとは思っていませんでしたので、先生の提案してくれた計画を信じ頑張って通院しました。日にちや時間の変更にも快く対応してくれて助かりました。
気づいたら膝に痛みは無くなっていましたし、治療から1ヶ月後くらいに、ふと産前のズボンを履いてみようと履いてみたら、いつの間にか履けてました笑。
これからも抱っこに授乳で肩や腰がやられそうなので、定期的にケアしてもらっています。
担当スタッフからのコメント
膝の痛みでしゃがむ動作に苦労されていたこと、特に赤ちゃんのお世話の際のストレスを抱えていらっしゃったことがよく伝わってきてました。その中で、検査と説明で少しでも気持ちが晴れたと知り、とても嬉しく思います。
産後骨盤矯正の通院計画を信じて続けてくださったおかげで、膝の痛みが改善され、さらには産前のズボンが履けるようになりましたね。ストレッチも頑張ってくれましたね。
これからも抱っこや授乳で肩や腰に負担がかかる時期が続きます。体調に合わせて、無理なくケアを続けていきましょう。

赤ちゃんの笑顔にいつも癒やされてます!
産後骨盤矯正と膝の痛みでお悩みなら…
産後骨盤矯正と膝の痛みについて解説しているこちらのページもお読みください。




関節本来の動きを取り戻す新しい整体を体験してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数の為、ご案内できる日時が限られております。お早めにお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。