お気軽にご相談ください!
【脊柱管狭窄症】登山での筋緊張から右臀部から太ももへの痛みとしびれに悪化
右臀部から右下肢の痛みとしびれがお悩みで来院された女性(60代/主婦)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
患者は来院時、以下の症状を主に訴えていた。
- 登山中に右のお尻から太ももにかけての張り
- 歩行時に右のお尻から太ももにかけての痛みとしびれ
- 長時間歩行が困難(30分程度)
- 座位時や就寝時には症状は出ない
- 前屈みをした時にお尻から太ももが張る
来院に至るまでの経緯
もともと毎週末に登山を楽しむアクティブな生活を送っていたが、2か月ほど前から山を登っている最中に右臀部から太ももへの張りを自覚。それでも趣味の登山を続けていたものの、急な山道で痛みが悪化し、歩行中にも強いしびれが現れるようになった。
整形外科でレントゲン・MRI検査を受けた結果、腰椎の脊柱管狭窄症と診断。薬(タリージェ)を処方されたが改善が感じられなかった。
早く治して登山を楽しみたいと思いっていたところ、娘さんが当院のホームページをご覧になり当院を勧め、電話予約から来院した。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り
- 骨盤アライメントの右骨盤の前方変位
- 機能的脚長差:右+2㎝
- 右臀部と大腿後面の筋緊張
- 立位時の右足荷重傾向が顕著
- 下肢神経伸展テストで右側にしびれ増強
- 腰椎可動域制限(後屈・回旋)
脊柱管狭窄症としての構造的問題に加え、身体のバランス不良から右下肢へ著しく負担が集中していることが判明。骨盤の歪みにより機能的脚長差が生じ、日常的な右足重心と筋緊張が、坐骨神経の圧迫を助長。これらが神経症状(痛み・しびれ)の増悪因子となっていた。
施術内容と経過
主に骨盤アライメント調整と下肢・腰部の筋緊張緩和に重点を置いた。骨盤と腰椎を正しい位置へ誘導すべく、骨盤の前方変位と捻れを矯正。下肢の荷重バランス調整、特に右臀部・大腿後面筋群(梨状筋、ハムストリング等)の筋膜リリースを実施。
また、歩行指導やセルフストレッチ指導も並行して行い、日常動作からの負担軽減を目指した。

お尻から太ももの痛みとしびれは以下のように経過した。
- 初回~10回/週2回の通院
-
初回で骨盤矯正後、日常歩行でのしびれがやや軽減。3回目で階段昇降や平坦路歩行時の痛みが軽減しはじめ、6回目で痛みが出てもしばらく休めば回復するようになった。
- 8~14回/週1回の通院
-
筋緊張の緩和が進み、張り感やしびれの発生タイミングが遅くなった。日常生活では症状が半分以下まで減少。簡単な登り道でも痛みに悩まされず動ける日が増える。
- 15~20回/2週間に1回の通院
-
骨盤のバランスが安定し歩行時の右重心が改善、長時間歩いても症状が出づらくなった。登山再開も短いコースから始め、少しずつ距離や時間を伸ばしてもらう。
- 21回~/月に1回の通院
-
ほとんど痛みはなく、月1回のメンテナンスを中心に。最終的に登山後も身体の違和感がほとんどなく、日常生活も趣味も再びストレスなく過ごせる状態へ。
院長からのコメント
脊柱管狭窄症の根本的な要因として、骨盤と下肢バランスの乱れに着目し、全身の土台を整えたことで痛みやしびれとも大幅に改善しました。症状が強い時期から継続的な施術と生活習慣の改善の積み重ねで、登山という趣味を無理なく長く楽しめるお手伝いができました。
病院や整形外科で脊柱管狭窄症と診断されても、その症状が必ずしも脊柱管狭窄症からくるものだと限りません。身体の歪みを整え、関節や筋肉の調整を行うことで改善する場合もありますので、お気軽にご相談ください。

脊柱管狭窄症の施術を得意としております!
脊柱管狭窄症でお悩みなら…
脊柱管狭窄症ついて解説しているこちらのページもお読みください。


関節本来の動きを取り戻す新しい整体を体験してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数の為、ご案内できる日時が限られております。お早めにお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。