
院長:別所お気軽にご相談ください!
歩くと足が痛くなるのに、お医者さんからは「できるだけ歩いてください」と言われて困っていませんか。脊柱管狭窄症と診断されてから、運動した方が良いのか安静にした方が良いのか、判断に迷いますよね。痛みがあるのに無理に歩き続けると、かえって症状を悪化させてしまうのではないかという不安もあるかと思います。


大田区の荏原整体院・接骨院には、脊柱管狭窄症でお悩みの方が数多く来院されています。今日は脊柱管狭窄症でお悩みのあなたに、歩行との正しい向き合い方について詳しくお話しさせていただきます。


痛みがあるのに歩くべきか、多くの方が悩まれています
脊柱管狭窄症は、背骨の中にある神経の通り道である脊柱管が狭くなることで神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こす疾患です。特徴的なのは間欠性跛行という症状で、歩いていると徐々に足に痛みやしびれが出てきて、その場でしゃがんだり座って休むと症状が軽減し、また歩けるようになる状態のことです。
立っている時や歩いている時は腰が反った状態になり、脊柱管がさらに狭くなって神経への圧迫が強まります。そのため痛みやしびれが悪化するのです。一方で、前かがみになったり座ったりすると脊柱管が広がるため、神経への圧迫が和らぎ症状が軽くなります。
脊柱管狭窄症でも、すべての方が歩いてはいけないわけではありません。むしろ適度な運動は血流を改善し、筋力の維持にもつながります。大切なのは、今のあなたの状態に合わせた判断をすることです。
軽度の痛みやしびれはあっても、10分以上続けて歩ける状態であれば、無理のない範囲で歩行を続けることができます。歩いた後に症状が悪化せず、翌日に持ち越さない程度であれば問題ありません。前傾姿勢やシルバーカーを使うことで楽に歩けるなら、それらを活用しながら歩行を続けることが推奨されます。
5分も歩けずに強い痛みやしびれが出現する場合や、歩いた後に症状が長時間続いたり悪化する場合は、無理に歩くことは避けるべきです。また、足の力が入りにくい、つまずきやすくなった、排尿や排便に異常が出ている場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。
脊柱管狭窄症の方が歩く際には、いくつかの工夫が必要です。まず姿勢ですが、腰を反らさないようにやや前傾姿勢を保つことが大切です。杖やシルバーカーを使うことで自然と前傾姿勢になり、脊柱管への負担を軽減できます。
歩く時間については、一度に長時間歩くのではなく、短い距離を複数回に分けて歩くようにしましょう。痛みが出る前に休憩を取ることが重要で、我慢して歩き続けないことが何より大切です。痛みが出たらすぐに休む習慣をつけることで、症状の悪化を防ぐことができます。
歩くことが辛い場合は、無理に歩く必要はありません。自転車は前傾姿勢になるため脊柱管への負担が少なく、脊柱管狭窄症の方でも比較的楽に運動できます。また、プールでの水中ウォーキングは浮力によって腰への負担が軽減されるため、おすすめの運動方法です。


座ってできるストレッチや体操も効果的です。特に腰を丸める体操は脊柱管を広げる効果があり、症状の緩和につながります。無理のない範囲で毎日続けることが、筋力維持と血流改善に役立ちます。
健康のために1日1万歩を目標にしている方も多いかと思いますが、脊柱管狭窄症の方にとって歩きすぎは逆効果になることがあります。真面目で健康意識の高い方ほど、痛みを我慢してでも目標の歩数を達成しようと頑張りすぎてしまう傾向があります。
しかし、痛みを我慢しながらの歩行は症状を悪化させる可能性があります。歩数よりも、痛みが出ない範囲で無理なく続けることが何より重要です。あなたの身体の声に耳を傾けて、自分に合った運動量を見つけることが大切です。
当院には脊柱管狭窄症による痛みやしびれで、歩行が困難になった方が数多く来院されています。画像診断で脊柱管狭窄症と診断されても、実は痛みやしびれの原因が他にあることは珍しくありません。
そもそも脊柱管狭窄症は結果であって原因ではありません。なぜ脊柱管が狭くなってしまったのか、なぜ神経が圧迫されているのか、その根本の原因を見つけることが何より重要です。骨盤の歪みや姿勢の問題、筋肉のバランスなど、複数の要因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。
大田区の荏原整体院・接骨院では、徹底的に検査を行いあなたの痛みやしびれの根本原因を特定します。姿勢分析ソフトによる姿勢検査、関節可動域検査、神経伝達テストの3種類の検査で、他院では見逃しがちな原因も見逃しません。
国家資格を持つ柔道整復師が、検査から施術まで一貫して担当しますのでご安心ください。25年以上の臨床経験と50,000症例以上の施術実績を活かし、お一人おひとりの状態に合わせた最適な施術をご提案いたします。
当院で施術を受けた脊柱管狭窄症の患者様からは、このような喜びの声をいただいています。
症状の程度や原因によって改善までの期間は異なりますが、多くの方が痛みやしびれの軽減を実感されています。歩けなくなるのではという不安から解放され、再び好きなことを楽しめるようになった方をたくさん見てきました。
「歩くべきか歩かないべきか」という判断は、あなたの症状の程度や原因によって異なります。痛みを我慢して無理に歩き続けることも、運動を全くしないことも、どちらも適切ではありません。大切なのは、あなたの状態に合った正しい対処法を知ることです。
脊柱管狭窄症は放置すると歩行困難になる可能性もありますが、適切な対処を行うことで症状の改善と長期的な回復が十分に期待できます。将来歩けなくなるのではないかという不安を抱えながら日々を過ごすのではなく、まずは根本の原因を知ることから始めませんか?


大田区の荏原整体院・接骨院では、初回の多くの時間を問診と検査に費やし、あなたの症状の原因を徹底的に特定します。そして検査結果に基づいた最適な治療計画をご提案いたします。痛みやしびれでお困りの方、歩行に不安を感じている方は、一人で悩まずにぜひ一度ご相談ください。あなたの健康と快適な生活のために、私たちが全力でサポートいたします。