
院長:別所お気軽にご相談ください!
日常生活での右膝の痛みがお悩みで来院された女性(60代/主婦/大田区北糀谷在住)の改善事例をご紹介します。


患者は来院時、以下の症状を主に訴えていた。
3ヶ月ほど前から日常生活で右膝に痛みを感じるようになり、特に買い物や家事で立ち仕事が多い日、階段の昇り降りの時に痛みが増すようになる。市販の湿布やサポーターを使いながら様子を見ていたが、症状が良くなる気配がなく不安に感じて整形外科を受診。「変形性膝関節症までではなく加齢によるもの」と診断され鎮痛剤を処方されるものの思ったほど効果が出なかった。
「近所で評判がいい」と隣人に勧められて、電話予約にて当院に来院された。
初回検査結果は以下の通り
骨盤の傾きと捻じれによる脚長差により身体のバランスが崩れ、右側過重の状態であった。それにより右股関節の可動域低下が認められ、右膝関節周囲筋、とくに大腿四頭筋と内転筋に著しい筋緊張をがみられた。膝蓋骨の動きも制限されており、歩くときや階段昇降時に右膝に余計な負担がかかる状態であった。
まず全身バランスを重視し、骨盤と股関節のアライメント調整を実施。続いて、膝周囲の筋肉(特に大腿四頭筋やハムストリング)の緊張を和らげる手技を用いた。膝蓋骨の可動性を意識したモビリゼーションと、炎症反応が強い時期はアイシングも併用。加えて姿勢指導や膝を守る歩き方、日常動作の注意点をご本人に丁寧に説明。


膝の痛みは以下のように経過した。
施術直後は右膝関節の可動域が軽度改善し、歩きやすくなる。5回目以降から階段昇降時や立ち上がり動作が楽になる。
8回目来院時には日常生活での不便さをほとんど感じず、「買い物の後もあまり痛くなかった」と報告される。
膝の関節可動域と筋肉の柔軟性がかなり改善し痛みもほぼなくなる。長時間の歩行も立位も不安なくできるようになる。
セルフストレッチも取り入れつつメンテナンスのため通院を継続。
※当院では診断や医療行為は行っておりません
※個人差があり効果を保証するものではありません
本症例では、膝自体だけでなく骨盤や股関節を含め全身のバランスからアプローチしたことで、膝への負担が減り痛みの軽減・安定化につながりました。ご自身でもこまめに体操・ストレッチを実践されるようになり、今後も快適な日常生活を維持していただけそうです。
膝の痛みは適切なケアと運動のバランスが回復のカギです!


片膝だけ痛くなる原因を見つけます!
膝の痛みついて解説しているこちらのページもお読みください。




関節本来の動きを取り戻す新しい整体を体験してみませんか?
ご予約多数の為、ご案内できる日時が限られております。お早めにお問い合わせください。




当院では、患者様の痛みの根本の原因を特定するために、初回は問診と検査を中心に進めていきます。
2回目以降は5,000円(税込)~
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。