お気軽にご相談ください!
【産後の膝痛】立ち上がりやしゃがむ時の膝痛と骨盤の開き
膝の痛みと骨盤の開きがお悩みで来院された女性(30代/主婦)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
患者は来院時、以下の症状を主に訴えていた。
- 立ち上がる、しゃがむ、あぐらをかくと両膝の痛み
- 荷重しながら膝を曲げると疼痛
- 太ももから膝周囲の張り感、重だるさ
- 歩行時や階段昇降時は大丈夫
- 骨盤の開きとグラグラ感
来院に至るまでの経緯
産後1週間を過ぎたころから膝の違和感と痛みが現れ始める。家事や育児で頻繁に立ち座りを繰り返す中、徐々に痛みが悪化。産婦人科で相談するも「そのうち良くなる」と言われ様子を見るよう指示されたが、2ヶ月近く症状が改善せず、子育てに大きな支障をきたしていた。
インターネットで産後膝痛への骨盤矯正が効果的と知り、骨盤の開きも気になっていたため、荏原整体院・接骨院の治療例やクチコミを見てLINE予約から来院。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り
- 両膝関節荷重屈曲にて疼痛+
- 他動屈伸運動正常
- 左右骨盤開大および右骨盤後傾、左骨盤前傾
- 股関節過外旋、下肢機能的脚長差(右+1.5cm)
- 膝蓋靭帯圧痛+/大腿四頭筋停止部の筋緊張
骨盤部の拡張とアライメント不良が、下肢動作ごとに股関節と膝関節の支持力低下を招き、膝周囲筋緊張とともに立ち座り時の膝痛が出現。関節自体の構造的損傷はなく、筋・骨盤由来の機能的疼痛と判断。また、妊娠中の運動不足や筋力低下も影響。
施術内容と経過
骨盤の歪みと開きを整える骨盤調整を中心に、股関節のアライメント矯正、膝関節周囲筋のリリース、ストレッチ、下肢筋力強化プログラムを並行実施。可動域訓練・荷重指導と併せ、日常動作(寝返り・しゃがみ)で負担をかけないためのセルフケア指導も行い、ご本人の不安軽減に努めた。

腰の痛みと下肢のしびれは以下のように経過した。
- 初回~8回/週1~2回の通院
-
膝の曲げ伸ばしがやや楽になるが、立ち座り時の痛みは残存。産後の骨盤拡張と関節不安定性が目立つため、骨盤と股関節の調整に重点を置く。
- 9~12回/週1回の通院
-
骨盤の左右差が徐々に改善。疼痛部位の筋緊張も低下し、歩行・立ち座りの動きがスムーズになる。
- 13~16回/2週間に1回の通院
-
しゃがむ、あぐら動作時も痛みを感じなくなり、骨盤の開きも大幅に解消。ズボンの履き心地も改善し、産前の衣服が入るようになった。
- 17回~/月に1回の通院
-
膝と骨盤の状態を安定的に維持。家事や育児の負担が継続されるため、月1回のメンテナンス通院へ移行。
※当院では診断や医療行為は行っておりません
※個人差があり効果を保証するものではありません
担当者からのコメント
産後の膝痛と骨盤の歪みは、産後特有のホルモンや筋力低下、繰り返す育児動作の負担が重なって発症します。早期の適切な検査・アプローチにより、筋・骨格のバランスを整えることで根本改善につながります。
今回の症例でも、骨盤と膝の連動性回復、日常動作の見直しを徹底したことで、長引く痛みからの早期解放と育児ストレスの軽減が実現できました。つらい産後の膝痛でお悩みの方も、諦めず一度ご相談ください。

産後の様々な不調にも対応しております!
産後の膝痛でお悩みなら…
産後の膝痛ついて解説しているこちらのページもお読みください。


関節本来の動きを取り戻す新しい整体を体験してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数の為、ご案内できる日時が限られております。お早めにお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。