
院長:別所お気軽にご相談ください!

院長:別所お気軽にご相談ください!
こんにちは。大田区の荏原整体院・接骨院の酒井です。出産という大仕事を終えて、毎日の育児に追われる日々を送られているママさんも多いのではないでしょうか。赤ちゃんのお世話で手一杯で、ご自身の体のことは後回しになってしまいますよね。


でも、ちょっと待ってください。産後の体、特に骨盤のケアを後回しにしてしまうと、将来的に取り返しのつかないことになる可能性があるんです。当院には産後の産後骨盤矯正で多くのママさんが来院されますが、皆さん「もっと早く来ればよかった」とおっしゃいます。


今日は産後の骨盤を放置することで起こる様々な問題についてお話しします
妊娠中、お母さんの体には驚くべき変化が起こります。赤ちゃんが産道を通りやすくするために、リラキシンというホルモンが分泌され、骨盤周りの靭帯が緩んでいきます。出産時には骨盤が最大限に開き、赤ちゃんを迎え入れる準備が整うのです。
通常であれば、産後3ヶ月から6ヶ月かけて骨盤は徐々に元の状態に戻ろうとします。しかし、ここに大きな落とし穴があります。骨盤が開いている状態で、抱っこや授乳などの育児動作を繰り返すと、骨盤が歪んだまま固定されてしまう可能性があるのです。
産後の骨盤を放置した場合、最も分かりやすい変化が体型に現れます。多くのママさんが悩まれるのが、妊娠前のズボンが入らないという問題です。これは単に体重が戻っていないだけではありません。


骨盤が開いたままの状態では、お尻の幅が広がり、太ももの外側に張り出しが出てきます。当院に来院されるママさんの中には、体重は妊娠前と同じなのにズボンのサイズが2サイズも上がってしまったという方もいらっしゃいます。これは骨盤の開きによって骨格自体が変化しているためです。
骨盤が正しい位置に戻らないと、内臓が下垂してしまいます。その結果、下腹部がポッコリと出たままの状態が続きます。腹筋運動を頑張っても、なかなかお腹が引っ込まないのはこのためです。骨盤を正しい位置に戻すことで、内臓も本来の位置に戻り、自然とお腹周りがスッキリしてきます。
骨盤の歪みは血流やリンパの流れを悪化させます。その結果、新陳代謝が低下し、脂肪が燃焼されにくい体質になってしまいます。特に下半身に脂肪がつきやすくなり、産前には履けていたスキニーパンツが入らなくなるというお悩みをよく耳にします。
体型の変化以上に深刻なのが、痛みやしびれといった症状です。産後の骨盤を放置することで、様々な部位に負担がかかり続けます。


骨盤が歪んだ状態で育児を続けると、腰への負担が蓄積していきます。最初は抱っこの後に少し痛む程度だったものが、徐々に何もしていなくても痛むようになり、最終的には慢性腰痛へと移行してしまいます。当院に来院されるママさんの約8割が腰痛を訴えておられます。
骨盤の歪みは股関節にも大きな影響を与えます。歩く時にグラグラする感じがしたり、階段の上り下りで痛みを感じたりするようになります。放置すると、将来的に変形性股関節症のリスクも高まります。
骨盤の歪みが悪化すると、お尻から太もも、ふくらはぎにかけて痛みやしびれが走る坐骨神経痛を発症することがあります。これは骨盤の歪みによって坐骨神経が圧迫されるために起こります。夜中に足のしびれで目が覚めてしまうほど辛い症状に悩まされるママさんも少なくありません。
坐骨神経痛は一度発症すると改善までに時間がかかります。長時間座っていられない、デスクワークに集中できないなど、職場復帰後の生活にも大きな支障をきたす可能性があります。
骨盤の歪みは、見えない部分でも様々な影響を及ぼします。内臓機能の低下は、日常生活の質を大きく下げてしまいます。


産後に多くのママさんが経験される尿漏れ。咳やくしゃみをした時、重いものを持ち上げた時などに起こります。これは骨盤底筋群が緩んでいることが原因ですが、骨盤が正しい位置に戻らないと、この筋肉も正常に機能しません。放置すると40代、50代になってからさらに症状が悪化する可能性があります。
骨盤の歪みによって腸の位置がずれると、腸の蠕動運動が正常に行われなくなります。その結果、慢性的な便秘に悩まされることになります。便秘は肌荒れや体調不良の原因にもなりますから、早めの対処が大切です。
骨盤周りの血流やリンパの流れが悪くなると、下半身の冷えやむくみが起こりやすくなります。特に夕方になると足がパンパンに腫れてしまう、靴がきつく感じるといった症状が現れます。冷えは免疫力の低下にもつながりますので、育児中のママさんにとっては避けたい症状です。
骨盤は体の土台です。その土台が歪むと、全身のバランスが崩れていきます。
骨盤が後傾すると、バランスを取るために背中が丸くなり猫背になります。猫背の状態では肩が前に入り、首や肩の筋肉に常に負担がかかります。授乳や抱っこで元々負担がかかっている肩がさらに凝り固まり、頭痛や吐き気を伴うほどの肩こりに発展することもあります。
骨盤の歪みは、立ち方や歩き方にも影響します。体重のかかり方が偏ることで、膝や足首にも余計な負担がかかり、将来的な関節痛のリスクが高まります。特に産後は体重増加もあり、関節への負担が増しています。
体の不調は、心の健康にも大きく影響します。慢性的な痛みや不調を抱えていると、育児へのモチベーションが下がり、気分が沈みがちになります。


腰痛や坐骨神経痛があると、寝返りを打つたびに痛みで目が覚めてしまい、深い眠りが取れません。ただでさえ赤ちゃんの夜泣きで睡眠不足なのに、自分の体の痛みでも眠れないとなると、疲労が蓄積する一方です。
体が辛いと、赤ちゃんを抱っこすることさえ億劫になってしまいます。本当は抱っこしてあげたいのに体が痛くてできない、そんな罪悪感がストレスとなり、産後うつのリスクを高める可能性もあります。
もし二人目、三人目のお子さんを考えているのであれば、今のうちに骨盤を整えておくことが重要です。骨盤が歪んだまま次の妊娠をすると、妊娠中の腰痛がひどくなったり、出産時のリスクが高まったりする可能性があります。
また、骨盤が歪んだ状態では、次の出産後の回復もより困難になります。一人目の時に骨盤ケアをしなかったために、二人目出産後に歩けなくなってしまったというケースも実際にあります。
「もう産後1年経ってしまったけど、今さら遅いのでは」と諦めている方もいらっしゃるかもしれません。確かに、産後1ヶ月から3ヶ月が最も骨盤が動きやすく、矯正の効果が出やすい時期です。
しかし、産後1年以上経過していても決して遅くはありません。当院では産後5年、10年経ってから来院される方も多くいらっしゃいます。時間はかかりますが、適切な施術と継続的なケアで改善は十分に可能です。大切なのは、「今」から始めることです。1年後、5年後、10年後の自分の体のために、今できることから始めましょう。
産後の骨盤を放置することで起こる問題は、体型の変化だけではありません。慢性的な痛み、内臓機能の低下、精神面への影響など、将来的に取り返しのつかない状態になる可能性があります。
育児で忙しく、自分のことは後回しになってしまう気持ちはよく分かります。しかし、お母さんが元気でいることが、赤ちゃんにとって何よりも大切なことです。痛みを我慢しながらの育児は、お母さんにとっても赤ちゃんにとっても辛いものです。


「もう遅いかも」と諦めずに、今からでもできることを始めましょう。あなたの体は、あなた自身と赤ちゃん、そして家族全員のために大切にしなければいけません。一人で悩まず、いつでもご相談ください。大田区の荏原整体院・接骨院では、豊富な経験と症例をもとに、あなたの体の悩みに全力で向き合います。