
院長:別所お気軽にご相談ください!
階段の昇降や歩行時の左膝の痛みがお悩みで来院された女性(60代/主婦/大田区矢口在住)の改善事例をご紹介します。


患者は来院時、以下の症状を主に訴えていた。
半年前から膝の痛みと違和感があり、整形外科で検査したところ「変形性膝関節症」と診断される。ヒアルロン酸注射や電気治療、湿布による保存療法を3か月以上続けたが、膝の痛みや力の入りにくさは改善せず。
日に日に、階段の昇降(特に降りる時)や通勤、立ち仕事の時の痛みが強く出るようになった。また、膝の曲げづらさと痛みにより正座ができなくなるなど、日常生活の質が低下し、「このまま歩けなくなるのでは」と不安を感じていた。
当院で坐骨神経痛が改善した知人の紹介で、電話予約にて来院する。
初回検査結果は以下の通り
骨盤や下肢のアライメント不良が膝への負担となり変形と痛みを悪化させていると判断。膝関節自体の変形は認められるものの、膝周囲筋の筋力低下や筋緊張、体液循環の悪化も症状の慢性化に関与していた。
骨盤から足関節に至るまでの下肢全体の矯正を行い、膝関節への不均等な負荷を軽減させ、膝関節の関節包内運動の調整で痛みと可動域の改善を図る。
同時に、大腿四頭筋やハムストリングス、膝窩筋といった膝周囲筋に対して、過緊張部位には筋緊張を緩和する施術を、弱った筋肉には段階的な筋力強化プログラムを実施することで、膝関節の安定性と支持力を向上さた。


膝の痛みと可動域は以下のように経過した。
初回施術後から膝関節の動きがスムーズになり、徐々にふらつきが軽減。
階段の昇る時の痛みが改善するも、降りる際と屈曲時の痛みと可動域制限は残存する。歩行時の不安が大幅に軽減。
階段や坂道も不安なく歩行可能になる。正座はまだ完全には出来ないが、日常動作に支障はなくなった。
正座ができるように膝関節の動きを改善しつつ、身体全体のメンテナンスを継続して行う。
整形外科での保存療法では改善が見られなかったが変形性膝関節症も、膝だけでなく身体全体から負担を取り除いていけば、徐々に膝の痛みや可動域が改善し、安心して歩行や階段の昇降ができるようになります。
変形性膝関節症は片方の膝に現れるのが多いです。よく「年のせい」と言われますが、肩膝だけ年のせいなのでしょうか?なぜ、左(右)膝だけが変形したり痛みがあらわれるのか、その原因を見極めるのが改善には重要です。


「年のせい」と諦めないで下さい!
変形性膝関節症ついて解説しているこちらのページもお読みください。






関節本来の動きを取り戻す新しい整体を体験してみませんか?
ご予約多数の為、ご案内できる日時が限られております。お早めにお問い合わせください。




当院では、患者様の痛みの根本の原因を特定するために、初回は問診と検査を中心に進めていきます。
2回目以降は5,000円~6,600円(税込)
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。